top of page

わたしの好きな音楽ジャンル・アーティスト④

  • 執筆者の写真: Admin
    Admin
  • 2020年12月6日
  • 読了時間: 2分

しょうちゃんのブログを読み、中学3年の合唱コンクールに向けて「大地讃頌」が苦手な男子の練習に付き添っていたなーと、懐かしい気持ちに浸ってしまったなっつです。私も「大地讃頌」好きですよー。


さて、私の好きな音楽、アーティスト、ジャンルですが・・・とりあえず、iTunesのライブラリをスクロール、スクロール・・・。

懐かしい曲、気分の上がる曲、演歌、吹奏楽曲、カラオケで歌いたい曲・・・ジャンルを問わず色々入っている。CMやドラマで流れてていいなと思った曲を、iTunesで探して、通勤中や洗濯を乾しながら聴くという程度。雨さんがTHE ALFEEにどっぷりはまったように(ブログ②より)、ファンクラブに入ったり、自ら進んでライブに行ったりしたことはないです。

ただ、私がいつも曲を聴くときは、2つのことに注目して聴いていることに気づきました。1つは、曲中にいい和音があるかです。主旋律もちゃんと聴くのですが、2回3回と聴き込んでいくうちに、裏で流れる和音に注目してしまいます。

音楽の専門学校に通っていたわけではないので、コードはまったくわからないのですが、いい和音が流れると、「(今時の言葉で言うと)エモい!」と感じ、一瞬で鳥肌が立つくらいゾワっとしたり、鼻の付け根のあたりの詰まりがスーッと取れていく感覚がします。

もちろん、ギバチの曲中にも好きな和音がありますよ。百鬼夜行には最後の方にあって、その和音のところで気持ちよく踊りたい!だから練習がんばる!と、曲に励まされたこともあります。

もう1つは、主旋律の裏で流れる裏メロディです。吹奏楽部でホルンを吹いていたので、特に吹奏楽曲のホルンの裏メロディに惹かれてしまいます。裏方なのにちゃんと存在感があって、でも主旋律を邪魔せずに曲に深みをもたせる、程よく絶妙ないい働きをしてるんですよ!

吹奏楽曲だけでなく、流行りの曲でもいい裏メロディを見つけた時には、そのアーティストの他の曲も聴いてみたいなと思うのです。

というわけで、好きなアーティストやジャンルではなく、「私の音楽の愉しみ方」になってしまいましたが、他のメンバーはどんな愉しみ方をしてるんだろう?


次は、カエル好きなエミちゃんに聞いてみたいです!好きな曲はやっぱり「カエルのうた」かな?


 
 
 

最新記事

すべて表示
小田原バフ

わしやがな 踊り子の雨です。 小田原えっさほいが終わりました。 初参加の時からなにか不思議と小田原とは相性が良くて。 よく 心身ともに充実 とか言いますが、精神と身体は相互に影響しあうと思うのです。 精神的にアゲであれば身体が疲弊していても引っぱられて動けるようになる。...

 
 
 
ギバチの練習法を大公開!短時間で成果を出すためには?!

こんにちは! 踊りの子のエミです。 お祭りで、 私たちの踊りを見てくださった方に 「練習大変なんでしょう??」 とよく聞かれます。 はい。 正直大変です。 うふふ ですが、なんと! 週にたった3時間しか 集まって練習してないのです。 と言うことは、 距離的に遠くても...

 
 
 
もう一度ギバチで

ギバチブログをご覧の皆さまこんにちは。 踊り子のずやです。 コロナの制限も徐々に無くなり、各地でお祭りが再開されるようになりました。 ギバチとしても参加できるお祭りが増えて嬉しい限りです。 そしてなんと今年は、6月に北海道のYOSAKOIソーラン祭りに参加してきました。...

 
 
 

Comments


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
bottom of page